RELEASE

トヨタ・モビリティ基金、フィリピンにてモビリティを活用した医療アクセス向上のための
「Healthcare Mobility for All(HEAL)」プログラムを開始

一般財団法人トヨタ・モビリティ基金(理事長:豊田章男、Toyota Mobility Foundation、以下「TMF」)は、トヨタ・モーター・フィリピン財団(TMPF)とフィリピン総合病院(PGH)と連携し、「Healthcare Mobility for All/すべての人々のための医療モビリティ(HEAL)」プログラムの覚書を締結しました。このプログラムは、モビリティを活用して受診者と医療従事者の病院へのアクセスを向上させることを目的に、2025年7月から2026年12月まで実施します。

フィリピンでは、医療サービスが不足している地域の受診者は、通院のために長時間かけて交通手段を乗り継ぎ移動する必要があります。加えて、病院での待ち時間の長さが大きな負担となっています。また、早朝や深夜のシフト勤務の医療従事者の病院への通勤が課題となっています。HEALプログラムは、受診者や医療従事者の移動負担の軽減を図るとともに、受診者の病院での待ち時間の短縮も目指します。具体的な取り組みは以下のとおりです。

  • モバイルクリニック
    PGHへのアクセスが困難な受診者に医療サービスを提供。移動車両に基本的な診断サービスを備え、PGHの予約システムとも統合。
  • 通勤用シャトルサービス
    PGHの医療従事者、特に限られた交通手段しか利用できないシフト勤務のスタッフを対象に、安全で信頼性が高く効率的な通勤用シャトルサービスを提供。
<イメージ:モバイルクリニック(左)、シャトルサービス(右)>

<イメージ:モバイルクリニック(左)、シャトルサービス(右)>

<写真:7/25関係者との覚書締結の様子>

<写真:7/25関係者との覚書締結の様子>

TMFは「すべての人に移動の自由を」という理念のもと、モビリティの可能性を追求し、地域社会の持続的な発展に貢献することを目指しています。このHEALプログラムでは、地元フィリピンのパートナーと連携し、モビリティを活用した医療アクセスの改善に取り組むことで、地域の人々が安心して暮らせる環境づくりに寄与することを目指していきます。

トヨタ自動車は創業以来、お客様、ビジネスパートナー、従業員、そして地域社会等、全てのステークホルダーを尊重しながら、自動車を通じた豊かな社会づくりを目指して事業活動を行なっています。そして、より公益的な活動を行うことを目的に、2014年8月、TMFを設立しました。
TMFでは、モビリティを通じた豊かな社会づくりへの貢献に向けて、世界中で移動課題への対応をはじめとした幅広いプロジェクトに取り組んでいます。

SDGsロゴ

TMFは、幅広いプロジェクトを通じて培った技術やノウハウを活用し、多様なパートナーとの協議を通して、国連が定めるSDGs(持続可能な開発目標)の考え方にも沿った活動を進め、持続可能な社会の実現に向けて貢献していきたいと考えています。

参考資料

TOP
pickup img

ダウンロード規約

本サイトで提供されるすべての文章、画像、写真、映像、音声及び動画等の情報(以下、著作物)は、個人的または非営利目的のみ使用いただけます。宣伝、マーケティングあるいはその他、いかなる商業目的での使用はできません。これらの著作物等をダウンロードする場合は、本規約を承諾する必要があります。