地域ニーズに沿った地方のカーボンニュートラル活動支援
現在、2050年のカーボンニュートラル達成を目指し、日本国内では、約6割(※)の自治体がカーボンニュートラル宣言を行っています。(※環境省「ゼロカーボンシティ一覧」2025年3月31日時点より)
達成に向けてはさまざまな知見や技術の導入を見据えながら、地域の特性を考慮した施策の検討とその実行が不可欠です。
トヨタ・モビリティ基金では、地方都市のカーボンニュートラル活動を支援すべく、学識経験者の協力のもと地域ニーズに沿った施策を検討し、自治体や地域の企業・団体などと連携してその実現や継続・自立化、さらには社会実装を目指します。
活動に際しては移動などモビリティに加え、モビリティや生活に関連性の高い、エネルギー分野まで視野に入れて活動します。そして、そこで得られた成果をもとに、他地域への展開も考慮し、より多くの地域でのカーボンニュートラル達成にも貢献していきます。
活動地域としては異なるCO₂排出特性に着目し、以下の3地域を選定しました。
| 活動地域 | 森林・海洋型 鹿児島県肝属郡肝付町 |
市街地型 福岡県糸島半島エリア |
産業型 山口県周南市 |
|---|---|---|---|
| CO₂排出削減の施策検討における着眼点 | 1次産業や豊かな 自然資源 |
大都市近郊の市街地 | 沿岸地域のコンビナートなど産業の集積 |
プロジェクト紹介ビデオ
鹿児島県 肝属郡肝付町
coming soon
福岡県 糸島半島エリア
coming soon
山口県 周南市
coming soon
活動体制
カーボンニュートラルの実現にはエネルギー分野の寄与が大きく、検討の必要性が高くなります。そのためエネルギー分野に精通された座長のもと、エネルギーの各専門家のみならず交通分野やLCA※・経済分野に精通された学識経験者にて有識者委員会を構成しています。実務活動に向けては委員よりご推挙いただいた各専門家(研究メンバー)に参画いただき、自治体関係者や地域ステークホルダーと産官学での詳細な検討活動が出来る体制といたしました。
※LCA:Life Cycle Assessment(製品やサービスの資源調達から生産・流通・廃棄・リサイクルまで含めた一連の流れで生じる環境負荷を定量化し評価する手法)
活動に当たっては定期的に有識者委員会を開催し、有識者委員による評価・アドバイスのほか、現地現物、様々なデータの収集分析、住民ヒアリング、現地ステークホルダーとの議論など推進できる仕組みとしています。
◇有識者委員・研究メンバー ※2025年9月時点
水素・エネルギー
松橋 隆治(委員長)
東京大学大学院
工学系研究科
電気系工学専攻教授
水素・エネルギー
佐々木 一成
九州大学大学院
工学研究院
機械工学部門
副学長・主幹教授
水素・エネルギー
高木 英行
国立研究開発法人
産業技術総合研究所
エネルギー・環境領域
研究企画室長
交通
中村 文彦
東京大学大学院
新領域創成科学研究科
サステイナブル社会デザインセンター
特任教授
経済・LCA(CE)
加河 茂美
九州大学大学院
経済学研究院
教授
水素・エネルギー
吉岡 剛
東京大学大学院
工学研究科
特任研究員
水素・エネルギー
立川 雄也
九州大学大学院
工学研究院
准教授
水素・エネルギー
小澤 暁人
国立研究開発法人
産業技術総合研究所
ゼロエミッション国際共同研究
センター 主任研究員
交通
吉田 樹
福島大学
経済経営学類
教授
交通
鈴木 春菜
山口大学
大学院創成科学研究科
准教授





